各地に
市民オーケストラがあります。
私も隣の市にある市民オーケストラ団体に入会し、オーケストラの演奏会を経験しました。
この機会は、私の大変貴重な経験になりました。
そのオーケストラ団体は、パートリーダが
プロで、そのメンバーは大半が一般市民です。
ただ、「一般市民」と言っても、私のような若いころから全くの音楽素人はマレで、多くは小さい頃に
ヴァイオリンやピアノ等を習った
経験者で、中にはその後、
音楽系の専門知識と経験を積んだ人でしょう。
(調べた訳ではなく、推定です)。
多くの市民オーケストラは、そんな構成だと思います。
そうした観点で言うと、私なんかは
「ド素人」と言えます。
大学時代はギターを弾くくらいで、社会人の時代は全く音楽とは縁もなく、年数回演奏会にいく程度でした。
それが、企業をリタイア後に急に楽器が弾きたいとの衝動にかられ、弾き始めた「にわかミュージシャン」
という訳です。
月に1・2度のパートメンバーによる練習会を経て、月1度全体での合同練習会がありました。
来年春の演奏会のチェロパートの楽譜を入手した時は、感激しました。
はい、とても嬉しくて、家で時間があればチェロを抱えての自習となります。
チェロパートの活動は、基本は自習でした。残念ながらパート練習は、ほとんどありませんでした。
従って、月1度の合同練習は、もう必死です。
秋になり、ようやく指揮者の指示も細かくなってきます。
しかし、半分くらいは何とか弾けても、後 半分はなかなか弾けません。 泣。
こんな窮地になったとき、
素晴らしいアドバイスのあるリーダに出会いました。
その方は、コントラバスのリーダ(女性)でした。
・曲には、それぞれ各パートの出番がある。そこを
しっかり練習しましょう。
チェロは、楽譜の「ここ、そこ、・・が鳴らさないといけない箇所です。
曲の表現上、とても大事な箇所です。
・速度の速い「ここ、そこ」は、
全部弾かなくていい。
ただ、音の立ち上がりのこの2小節は、とても大事です。
早い箇所は、音が「小さく、曖昧な音」になります。(つまり左指が弦をしっかり押す時間がない)
スラーのはじめの音だけは、しっかり音を出してください。
・ここのピチカートは、走り勝ちです。しっかり楽譜にメモを。
・弾きやすいここの箇所は、音が大きくなります。指揮者をよく見て、弾いてください。
などなど、細かくも具体的な弾き方のアドバイスがありました。
これには、感激、感心しました。
「練習」、「練習」とだけ言うリーダとは違いました。
プロから見た、アマの陥り易さを補う重点練習の指摘です。
それから、自宅練習の方向が見えてきました。
全部弾かなくていい! 勇気をもらいました。 肩の荷が軽くなりました。
ド素人が
オーケストラに参加できるコツを教えて貰えました。
このアドバイスは、市民と一緒にオケをしている
「プロの経験」といえます。
曲全体を俯瞰し、具体的で適切なアドバイスが出せるリーダです。
こうした人がいるだけで、そのオーケストラはうまくなっていけると感じました。
私が初めてオーケストラの舞台に上がれたのも、このリーダのアドバイスのお蔭(^^♪)です。
オケは初めてながら、こうした貴重な経験ができた1年でした。
以上